はじめに
氏家キリスト教会ヒカリ園は、日本キリスト教団氏家教会の付属施設として、1955年創立されました。キリスト教の精神にもとづき、一人一人のこどもを「かけがえのないいのち」として捉え、こどもの人格を尊び、のびのびしたこどもの自主性を重んじた保育をめざして歩みを続けてきました。
現在は、さくら市児童課管轄の認可外保育施設として、日々の保育に励んでいます。
1、保育方針について
「神様の愛に包まれて」 スタッフが「キリスト教精神」にもとづき、一人一人のこどもを 「かけがえのないいのち」として尊重する。
「うれしいね」 他と比較ではなく、そのこども自身の個性を受けとめる。
「いっしょにね」 こども自身が、お友だちとの関わりの中で社会性を身につけることが出来るよう配慮する。
「ふれる」 こども自身が、言葉への感覚や、言葉で表現する力を充分に育てられるように関わる。
「遊びこむ」 自由遊びの時間などを通して、スタッフが、クラスを超えて全てのこどものことを知り、関わっていく。こども一人ひとりと向き合い、こどもの生活に寄り添い・関わることで、共に成長していく。
「感じる」 こどもの手の届くところに絵本がある環境を大切にしていく。
2、園生活の流れについて
◎保育時間は、月〜金曜日は9時から14時半まで。延長保育は、毎日下記のように行なっています。
@朝7時30分〜8時30分まで
A降園時〜16時で
B16時〜17時30分まで
C17時30分〜19時まで
3、保育内容について
☆自由遊び・・・異年齢のこどもたちが自由に遊びのグループを作り、出会い・触れ合い・分かち合いを楽しみます(外遊び、空き箱制作、折り紙、ブロック、ごっこ遊び他)。
☆クラス別保育・・・年齢ごとの各クラスで、発達段階に応じた制作や活動を楽しみます。
おやすみのお友だちのためにお祈りをしたり、さんびかや季節の歌を楽しく歌ったり、一日に一回は必ず絵本や紙芝居を楽しみます。
4、クラス
ゆり組 5歳児
ばら組 4歳児
すみれ組 3歳児
5、スタッフ
教職員数(2020年度) 園長・牧師1名、教員、補助教員4名、職員1名、講師1名
6、休日
土曜日、祝祭日、夏期、冬期、春期。
7、お預かり保育(別料金)
夏期、冬期、春期休み中。ただし、スタッフの研修会やミーティングや改修工事のため、出来ない日もありますので、直前の園だより・預かり保育についてのお手紙をごらんください。
8、給食・弁当
◎給食は、毎週月曜日と金曜日が基本となります。
◎給食の日には、大きめの空のお弁当箱(金属製でないもの)とお椀を持たせてください。(持ち帰り給食の場合には、必要ありません。)
◎11月中旬ごろから、温蔵庫によるお弁当の温めが始まります。庫内の温度は、100℃を超えます(発熱部分はそれ以上)ので、アルミやステンレスのお弁当箱をご準備ください。
9、保育中の病気やケガ
◎保育中に発熱やケガなどがあった場合にはご家庭に連絡しますので、できるだけ早くお迎えに来て頂くようにお願いをいたします。
◎保育中のケガに関しては、園の責任です。受診が必要な場合は料金をお支払いしますので、領収書をお持ちください。
◎伝染病については、同時に在籍人数の8分の1以上発症した場合、お知らせいたします。
◎伝染病が完治した際は、治癒証明書を持ってきていただくようご協力をお願いいたします。(最下段参照)
10、ご家庭との連絡
☆ヒカリ園では、常にご家庭と連絡を取り合って、信頼関係のもとにお子さんの保育をすすめていきたいと思っております。お子さんの様子や保育について、あるいは子育てや発達に関わる不安や悩みなどもぜひご相談ください。
◎園からご家庭への連絡
*文書(園だより、クラスだより、連絡帳他)または口頭(直接、あるいは園から直接の電話連絡網)にておこなわれます。文書は出席カードに挟みますので、連絡帳とともに毎日ご確認ください。返事が必要なものは期日までにカード帳に挟んで提出してください。
*欠席の際の文書は「ウォールポケット」に入れておきますので、欠席明けの登園時にお取りください。
*各クラスの靴箱の上と園舎の壁に掲示板があります。お知らせや自主活動グループからの連絡などが提示されますので、登園・降園時にご覧ください。
◎ご家庭から園への連絡
*文書による連絡は、連絡帳に書くか、スタッフに直接お渡しください。
◎個人面談・希望個人面談
*5月、年度当初に行われる、全ての保護者の方を対象にした個人面談と、年3回の希望個人面談があります。また、それ以外でも随時個人面談の時間を設けますのでご相談ください。
11、年間行事予定
*年間行事予定表を参照してください。
*各月の予定については園だより、園だより号外を参照してください。
#参考(出席停止となる伝染病の種類と期間について)
第一種 | ○エボラ出血熱○痘そう○南米出血熱○クリミア・コンゴ出血熱○ペスト○重症急性呼吸器症候群○ラッサ熱○ジフテリア○急性灰白髄炎 | 治癒するまで |
第二種 | ○インフルエンザ | 発症した後5日を経過し、かつ、解熱した後3日を経過するまで |
第二種 | ○百日咳 | 特有の咳が消えるまで。または5日間の適正な抗菌性物質製剤による治療が終了するまで |
第二種 | ○麻疹(はしか) | 解熱後3日経過するまで |
第二種 | ○流行性耳下腺炎(おたふくかぜ) | 耳下腺、顎下腺または舌下腺の腫脹が発現した後5日を経過し、かつ、全身状態が良好になるまで |
第二種 | ○風疹(三日ばしか) | 発疹が消えるまで |
第二種 | ○水痘(みずぼうそう) | すべての発疹がかさぶたになるまで |
第二種 | ○咽頭結膜熱(プール熱) | 主な症状がなくなってから2日経過するまで |
第二種 | ○結核 | 医師に伝染の可能性がないと言われるまで |
第二種 | ○骨膜炎菌性髄膜炎 | 医師に伝染の可能性がないと言われるまで |
第三種 | ○コレラ○細菌性赤痢○ヘルパンギーナ○パラチフス○腸管出血性大腸菌感染症○流行性角結膜炎○急性出血性結膜炎○溶連金感染症○ウイルス性肝炎○手足口病○伝染性紅斑○腸チフス○マイコプラズマ感染症○ノロウイルス・アデノウイルス等 | 医師に伝染の可能性がないと言われるまで |